山林のサイト - 普通に家が欲しい!


*不動産の取引は慎重に!正確な情報は専門家に聞いて、ご自身の責任において判断してください。
山林という土地 山林を売買するには? 不動産としての山林 山の木の見分け方、種類、価格 山林を買ったら崖!崖崩れ防止擁壁の種類 山林を購入した後は?
山林の水資源とは? 山林の崖、地層 動物たちが住んでいる山林 山林を買っても? 綺麗な山林を保つ 山林は観光資源?


山の木の見分け方、種類、価格−立ち木の価格、材木の種類




クスノキ



山の木の見分け方、種類、価格−立ち木の価格、材木の種類









木の価格、価値


立ち木の価格です。 農林水産省の数値を引用させてもらいますと、以下の様になっています。
山元立木価格といい、山林に生えている状態で、1m3あたりいくらになるかという価格です。


スギ(円/m3) ヒノキ(円/m3) マツ(円/m3)
昭和30年
4,478
5,046
2,976
昭和35年
7,148
7,996
4,600
昭和50年
19,726
35,894
10,899
昭和55年
22,707
42,947
11,162
平成7年
11,730
27,607
5,966
平成20年
3,164
9,432
1,638


高度経済成長期から上昇して、バブル期の少し前をピークに下がり続けています。平成20年の価格と、昭和30年の価格が同じでは明らかにおかしいです。

いくらデフレが進んだとはいえ、平成20年の物価と昭和30年の物価では10倍くらいの違いがありますので、昭和30年の価値で換算すると、スギが316.4円ということで、昭和30年の時の10分の1以下に下がったといえるのかもしれません。

これでは、人件費は高いままなのに、どうしようもありません。たとえ、これだけ木材自体の値段がさがったとしても、海外から輸入される木材にまけるわけです。材木の価格とは、ほぼ人件費だとも言えるのかもしれません。

日本では、高い人件費と急な斜面の山が殆どですので、搬出するのにコストがかかりすぎます。海外では広い平地に生えている木を切って持ち出すので、手間も少なく、物価も安ければ人件費も安いために、総合して安いといういことになるのでしょう。

つまりこれが、林業の危機と言われる所以なのかもしれません。さらには山林という資産自体が危機にあるのでしょう。




山林の木の種類


山林は人工林と雑木林に分けられます。

人工林とは、元々の木を伐採してスギやヒノキ、マツなどの材木として価値ある木の苗を植えて、株を育てていくものです。枝が生えれば、節が残らないようにすぐに切り取り、枝のないまっすぐな丸太のような木が直立にびっしりと生えているのが人工林です。

一方、雑木林とは言葉が悪いのですが、いわゆる自然林です。これが一番最高の自然の生態系が残る素晴らしい価値あるものだと思うのですが、材木が価値あるものだった時代にこのような雑木という、ごちゃまぜであまり価値がないものという言葉があてられたのでしょう。実際、山林評価でも人工林以外の山林は全て雑木という扱いで価値はつけられません。

しかし、実際には、テーブルなどの家具にすると、とても高い銘木がたくさんあります。

ただ、需要と切り出しコストなどが合わないためあまり現実的な投資とはいえないのかもしれません。

ここで、有名な木の種類の一覧を、樹皮と下から見上げた写真付きで掲載します。

おそらく、実際に山に入って木を見ても、木がおいしげり、下の方しか見えないと思います。葉だけで判断しようとすると、難しいので、樹皮を見てだいたいの検討がつきます。

また、樹皮は同じ仲間の木では似たような感じになっていますので、木の種類を覚えるときにもいい方法だと思います。

不思議なもので、木材を見れば、杉と檜は区別が容易ですが、立ち木の状態で見分けるのは意外と難しかったりします。そもそも、葉がどういう形をしているか分からない場合が多いと思います。檜はゴールドクレストのようだと覚えておくといいかもしれません。

ただ、杉、檜の立ち木を見ても、綺麗に手入れされていて、地上から20mくらいは枝がなく葉など一枚も見当たりません。この場合、落ち葉などもありませんから、樹皮で判断せざるえなくなります。そういうことを考えると、樹皮を見て覚えておくと便利かもしれません。





樹皮の様子 下から見た様子 木の名称/解説
スギ(杉)

スギ(杉)
スギ(杉) スギ(杉)

日本建築の材木用木材としては最も有名で多用されています。近年は海外からの輸入木材に負けずに、木目を活かした住宅づくりには、日本の杉が欠かせない存在となっています。

他の建材同様に、節の無い材ほど、高値で取引されますので、枝をこまめに刈り取る作業を怠ることはできません。

杉にもいくつか種類がありますが、テーブルの天板などに使われるようなものは、節目やで正円ではなくこぼことした形に価値があるようです。
ヒノキ(檜)

ヒノキ(檜)
ヒノキ(檜) ヒノキ(檜)

杉とならぶ、木材でこちらのほうが高級なイメージがあります。高値で取引されます。

香りが良く、杉よりも薄い色で、表面が柔らかく滑らかな質感です。

杉と檜はとても良く似ていますが、葉が全く違います。樹皮もよく見ると、檜の方がでこぼこが浅いのが分かります。
マツ(松) マツ(松) マツ(松)

風景や庭園で観賞用にする松ではなく、建材として使えるようにまっすぐに手入れして育てられた松です。

あまり、見かけることはないかもしれませんが、防砂林として海岸沿いによく植えられているものを目にすると思います。
カツラ カツラ カツラ
クヌギ クヌギ クヌギ

とても有名な落葉樹です。
クヌギといえば、カブトムシというイメージがあります。

どんぐり広いなどでもおなじみです。
また、落ち葉は腐葉土になり大変有用な木となります。
コナラ コナラ コナラ
イヌシデ イヌシデ イヌシデ
クスノキ クスノキ クスノキ

クヌギに比べると、樹皮の切れ込みが浅く、目が細かい感じがします。遠くから見ると、表面が細かい網目のように見えます。
ミズキ ミズキ ミズキ

落葉樹で水を大変多く吸い込むことからミズキと呼ばれています。
ケヤキ ケヤキ ケヤキ

欅(けやき)はツキ(槻)ともいわれます。非常に大きくなった巨木がシンボルとして各地で大事にされています。

建材としては家具や建具などに使われることがあります。木目が綺麗に揃っていて高級な木材として有名です。
シラカシ シラカシ シラカシ

とても固い樫の木の仲間です。

赤樫と白樫があり、白樫の方が軽いのが特徴です。
エノキ エノキ エノキ
ヤマモモ ヤマモモ ヤマモモ

桃のような香りがすることからこの名前がついたそうです。









トチノキ トチノキ トチノキ
ヤマハンノキ ヤマハンノキ ヤマハンノキ
モミジの一種 モミジの一種 モミジの一種

モミジ、紅葉、かえで、と言いますが、楓(かえで)の仲間になります。

これも柱としてはあまり使われませんが、テーブル板としては、木目が綺麗なために高級な素材として扱われてます。
イロハモミジ イロハモミジ イロハモミジ

もみじの仲間なので、樹皮はとても滑らかでつるつるしています。日本でよく自生しているモミジ
エンコウカエデ エンコウカエデ エンコウカエデ
ヤマボウシ ヤマボウシ ヤマボウシ
マユミ マユミ マユミ
サクラの一種 サクラの一種 サクラの一種

桜はお花見だけでなく種類によっては、また、大きさによっては綺麗な赤茶色の木目を活かしたテーブルの天板や、床板などに使用されます。

かなり高額な値段で売られています。流通、生産が多くないからかもしれません。材木の産地は海外が多いのだと思います。
ヤマザクラ ヤマザクラ ヤマザクラ

桜の仲間は、他の落葉樹に比べていち早く、落葉します。そのため、秋から冬にかけては、桜の仲間だけが葉が一枚も無い状態で枯れているかのように見えます。
シダレザクラ シダレザクラ

シダレザクラ

枝が全て、下に垂れながら成長していくため、ヤナギのようになります。

花が咲くとより低い位置に花がくるので、お花見などの観賞用の価値が高い桜の1つです。

主に庭園などでよく使われます。

樹皮はデコボコとしていて、粗い感じがします。あまり強健な桜ではないようなイメージがあります。

ソメイヨシノ ソメイヨシノ ソメイヨシノ

あまりにも有名な桜の品種です。

植えてある数ではかなり多い桜だと思います。お花見と言えば、この桜が有名です。




木の種類を覚えておくと便利かもしれません。


よほど木に問題がないかぎり、見ているうちに木の違いは分かるようになると思います。

少なくとも何の仲間かというのが樹皮を見たらとても良くわかりますし、硬さも想像がつき、利用用途もイメージが湧くものです。

海外から入り込んで定着した木もあるかもしれません。 そういったものも実に多くあふれています。

知らない間に木の種類を見分けていたら、きっといいことがあるかもしれません。


本当は雑木林だって価値があるのです。それを価値として価格に加味しないことが多い山林の取引は場合によっては、いいかもしれません。

ただ、整備されていない、手入れされていない木は本当に価値が低い、材木にする場合は木目を綺麗にするためにフシがないようにしたいところです。節を減らすには枝を伐採していかなければなりません。庭に木がある人はわかるとおもいますが、枝が1本の伸びないように切るって、信じられないですよね。

そんな苦労をした木と放置された木では全く価値が違います。

ただ、銘木、名品として名高い樹種はその節の入り方や曲がりくねった形がいい価値を出す場合があります。

といっても、ある程度まとまった数がないと、しかも、1級品でもないのに、そんな木に買い手がつくはずがありません。

とくに、切り出して乾燥させて、製材してから、これ買いませんか?といっても、お金をかけすぎたあとで、素人にそんなことできるわけがありません。

それに山を得る人は山を知っているわけで、その山の価値も把握しているので、そういう木があれば、知り合いの林業をやっている人に買い取ってもらっているでしょう。。

では、素人にはチャンスはないのか???

そうだと思います。

木を転売して金にするのは難しいかもしれません。自家用として使って元をとるしかありません。

さいあくでも、薪にはなります。燃料です。これがしかし、めちゃくちゃ大変です。

見たことあるのですが、丸太に切るのも大変ですが、その丸太を半分、さらに半分と割る過程がほんとうに大変です。

さいごの木っ端になったものは、TVのように簡単に割ることができますが、生木の大きな2分の1の丸太を割るなんてまず、一人じゃ無理じゃないですか?

私が見かけた薪割りの様子では、一人が斧で薪の元になる木におもいっきり打ち込み、その上から鍛冶屋で使うような1m以上の柄がついたハンマーで斧のうえからぶったたいていました。それでも、水分がある木は割れません。

そして、その丸太から斧は外れないし、斧がついた丸太は重すぎて持ち上げることも出来ずに、2,3人がかりで、斧の上から何回も物凄い音がするくらい叩いていました。数分やっていてだめそうでしたが、その後うまく行ったかは分かりません。

正直、私だったら、薪なんて燃料にはしません。したら体壊します。買ってきた炭を使います。 あとは、落ちている小枝、つまり、薪拾いをします。

木なんか切りません。薪のために。。。

海外製の安い木炭が大量に流通しています。









おすすめのページ

山の木の見分け方、種類、価格−立ち木の価格、材木の種類

高度経済成長期から上昇して、バブル期の少し前をピークに下がり続けています。平成20年の価格と、昭和30年の価格が同じでは明らかにおかしいです。 いくらデフレが進んだとはいえ、平成20年の物価と昭和30年の物価では10倍くらいの違いがありますので、昭和30年の価値で換算すると、スギが316.4円ということで、昭和30年の時の10分の1以下に下がったといえるのかもしれません。 これでは、人件費は高いままなのに、どうしようもありません。たとえ、これだけ木材自体の値段がさがったとしても、海外から輸入される木材にまけるわけです。材木の価格とは、ほぼ人件費だとも言えるのかもしれません。

山林の崖、地層

山といえば、山土です。 これは園芸用土として有名です。 必ず、必要とされてきます。土は資産です。土ができるためには、火山灰土が細かく砕かれて、それに有機物が混じってできていきます。 土が作られていく過程は、山の中で見ることができます。 秋になり、落ち葉が落ちて、小さい昆虫や、微生物に分解されて、それが土壌を豊かにし、また、翌年、木が成長するための栄養となります。 そうしていくうちに、木々が大きく育ち、たくさんの葉を茂らせて、豊富な有機物を堆積させていきます。 これが、何百年と続いていき、やっと、山の土が出来上がります。

山林の売買−山を買う方法、購入するには?

山林を売買する方法、買うためにはまず何を調べなければいけないのか? 山林を売買するにあたり、特に買う場合においては、調べることが山積みです。できれば専門家に相談しながら行うのが一番いいのですが、それでも、自分で調べる、探すことから始まりますし、任せっきりではあまりよくありません。 何を調べればいいのかを調べるところから始まります。。山林を探す方法について まず、山林を探します。これが一番大事です。できれば、インターネットで業者が見ているような情報を見れたらいいのですが、そういうものはそもそも山林という土地では需要が非常に少ないため、皆無に等しいです。ただ、いくつかの企業が山林を専門に不動産情報を提供しているものがあります。また、少ないですが、公的な機関から買える山林の情報が出ていたりすることもあります。

山林を買ったら崖!崖崩れ防止擁壁の種類

山林は山だけあって、斜面になっています。通常はなだらかな斜面となり、それが平地へと続いていくのですが、それほど広大な山林があるほうが 少なく、だいたいは、山林を一部切り崩して、道路にしたり、宅地にしたりしています。そういうところでは、斜面は直角に近い角度で切り取られています。 切り崩す時は造成工事が必要となります。 許可もいります。山を単純に一部、垂直に削りとるだけなら、岩山でもない限りは作業自体は簡単にできてしまいます。柔らかい黒土でできているわけですから。

山林を競売で - 競売物件が安い理由とは?

山林を競売物件で手に入れるという方法です。 競売物件検索サイトがあります。 そこでは、 条件を付けて検索して、条件にあった物件があるとメールで通知がくるようにもできます。 これはすごいことですね。毎週のように新しい山林がどんどんと競売にかけられていきます。それが見れるわけですから時代も進歩しました。





住まいマネーデジタルトマト


(C) 山林のサイト All Rights Reserved.